|  | 
      
         カヤ 
 
        
          
            | 科目 | イチイ科 カヤ属 針葉樹 |  |  
            | 色調 | 辺心材の区別はやや不明瞭で辺材は黄白色、心材は褐色を帯びた黄色である。 春夏材の推移は きわめて緩やかで年輪幅は狭く一般に斉一である。
 
 |  
            | 特徴 | 木理はおおむね通直、肌目は精で多少脂気が 感じられ磨けば光沢があり、また香気がある。 材の気乾比重は0.45〜0.63、平均0.53くらいで、やや重硬という程度である。
 収縮率の値が比較的小さく狂いは少ない。
 強度は中庸であるが概して弾力に富んでいる。
 切削 その他の加工は容易で、割裂性は大きく表面仕上げの状態は良好である。
 保存性は高く、とく に水湿によく耐える。
 したがって建築材では土台、浴室用材に賞用され、また良質のものは床 柱、縁板などに用いられる。
 |  
            | 用途 | カヤ材の用途で最も知られているのは碁盤であろう。 とくに宮崎県産のものが最上とされ、旧来の製法では採材したものを10年ほどの年月をかけてゆっくり乾燥させる。
 将棋盤、将棋駒にも同様に用いられ、その他の器具材では桶類、とくに風呂桶、漆器木地、箱類、算盤玉、数珠、木櫛、洋傘の柄、大鍬の台などがあり、箪笥・椅子などの家具 
              材、車両材、和船の船底・船縁など、仏像などの彫刻材、木象嵌、寄木細工、薪材などがある。
 参考文献 (かなえ書房 木の事典) |  
            | 材料 | カヤ板の販売商品紹介 |   
   
          
            | ご覧頂いているこちらのページは知識としてご紹介しておりますので、
 商品につきましては取り扱いはしておりません。
 
 販売商品はこちらのページのみとなります。
 
 |  
          
            | トップページへ  | ウッドショップ 関口 群馬県甘楽郡下仁田町下仁田476-1
 TEL:0274-82-2310
 FAX:0274-82-4123
 定休日は水曜日です。(詳細)
 |  |